4月
高齢者に多い病変・SOS(看護師長)
法人基本理念(事務)
倫理・法令遵守・規則・行動計画(事務)
介護職員処遇改善金(事務)
移乗・腰痛予防体操(リハビリ)
5月
感染症対策・食中毒発生事例・検討(管理栄養士)
プライバシー保護(支援相談員)
介護保険(介護老人保健施設)について(事務)
6月
身体拘束廃止・高齢者虐待防止(介護士)
*褥瘡研修(外部講師)
7月
入浴・排泄(介護士)
リスクマネジメント(居宅・介護支援専門員)
サービス(社会人)の質についての自己評価・検討(各部署)
介護職員処遇改善金(事務)
8月
満足度調査(実施・検討)(支援相談員)
*救急対応・AED(外部講師)
9月
非常災害時の対応(施設・介護士長)
10月
認知症ケア(看護師)
*身体拘束廃止・高齢者虐待防止(外部講師)
11月
感染症対策(医師・施設長)
インフルエンザ・ノロウイルス発生事例・検討
12月
口腔ケア・嚥下障害(歯科衛生士)(介護士)
*オムツ研修(外部講師)
1月
事故事例・ヒヤリハット事故防止検討(施設・介護支援専門員)
リスクマネジメント
2月
事故発生等緊急時の対応・事故発生再発防止(通所リハ・介護士長)
*褥瘡対策(外部講師)
3月
業務改善(目標・改善・提案)(各部署責任者)
◎内部研修については月1回の職員全体会議後の勤務時間内において
行っています。
◎外部への研修にも積極的に参加しています。
ホーム » 施設内研修・委員会
内部研修・外部講師研修内容(2021年度)
委員会活動
1.褥瘡予防対策委員会
2.感染症対策委員会
3.身体拘束廃止委員会
4.事故発生防止委員会
5.給食委員
6.排泄委員
7.入浴委員
8.環境整備委員
9.洗濯委員会
10.リネン委員会
11.レクリエーション委員会